初期の トランジスタ/IC電卓

世界で最初の電卓は英国Bell Punch社が1962年に販売したAnita Mk Z、Mk 8 である。これは演算素子に真空管を使っており重量も14kgと重かった。
初期の電卓開発では電卓の部品数を減らし、軽量化を図るとともに、価格を低下させるため、当時の最先端の電子技術をいかに取り入れるかが課題であった。
特に演算素子については当初の真空管、パラメトロンからトランジスタ、IC、そしてLSIへと新しい技術が次々に取り入れられていった。
日本では1963年にパラメトロン素子を使った電卓アレフゼロ 101が大井電気から発売され、1964年にはトランジスタを使用した電卓CS-10Aがシャープ(当時早川電機)から、Canola 130がキャノンから発売された。またシャープ、キヤノンに続いて1965年には、カシオ、東芝、ビジコン(当時日本計算機)からそれぞれ最初の電卓が発売された。ソニーは1964年時点で既に試作機を完成していたが、更に小型化を目指したため1967年になって初めて電卓を発売した。
ここでは、演算素子に着目し、初期の電卓の発展過程をみることとする。

(以下では電卓の発表年ではなく、発売年で整理してある。)

 

電子科学1970年7月号記事

1972 日本事務機械年鑑記事

 

 

1960年代における電卓の発売状況

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

シャープ

CS-10A

CS-20

CS-15A
CS-21A
CS-30A

CS-31A
CS-32A
CS-16A

CS-22A
CS-50A

QT-8D
CS-12A
CS-12D
CS-16D
CS-18D
CS-18A
CS-22C
CS-23A
CS-32C
CS-33A
CS-361

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

キャノン

キヤノーラ 130

キヤノーラ 161

キヤノーラ 120

キヤノーラ 150
キヤノーラ 151
キヤノーラ 325

キヤノーラ 130S
キヤノーラ 161S
キヤノーラ 163
キヤノーラ 1200

キヤノーラ 1210
キヤノーラ 141
キヤノーラ 162
キヤノーラ 162P

カシオ

14-A (1957)

001

001
164
1220
101

101E
PR-144
101P
AL-1000

152
AL-1000S
120
PR-500

AS-A
JP-1
AL-2000
121
161
162

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

東芝

BC-1001

BC-1411

BC-1201
BCT-1211

BC-1401
BC-1412
BC-1621
BC-1622

BC-1413P
BC-1211S
BC-1202
BC-1212
BC-1623G

ビジコン
(日本計算機)

Unicon 160

Busicom 161

Busicom 162
Busicom 141
Busicom 202

Busicom 162C
Busicom 207

Busicom 141-DA
Busicom 120-DA
Busicom 161-PA
Busicom 162-C
Busicom 162-P
Busicom 162-PDA

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

鳥取三洋電機

 

DK-141

ICC-121
ICC-141

ICC-161

ICC-81D
ICC-142
ICC-162
ICC-163PS
ICC-163P

ソニー

MD-5
(試作機)

ICC-500

ICC-600

ICC-500A
ICC-510
ICC-610
ICC-2500
ICC-520

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

日立

(試作機)

ELCA12
ELCA16

ELCA22

ELCA26
ELCA24
ELCA32
ELCA26D

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

リコー
(
大井電気)

アレフゼロ 101
アレフゼロ 101(大井電気)

Aleph-zero 2010
Aleph-zero 2410

リコマック 1210
リコマック 1420

内田洋行

USAC 10B

USAC 22R
USAC 22B
USAC 10R

日本コロンビア

?

CEC-51

コルカ 61-A

栄光
ビジネスマシン

IC8

立石電機

OMRAC 777
(試作機)

CALCULET-1200
OMRON 1210
(Answer 1210)

松下通信工業

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

コクヨ

ブラザー

Calther 130

Calther 412
Calther 514

シチズン

タイガー計算機

その他

信和ディジタル機器


伊勢産機
精工舎

ゼネラル
横河HP

松下通信工業
不二商

エポック 20★
(
日本通信工業)

海外

Anita MK8
Anita MK8

Bell Punch

EC-130
130
(フリーデン)

IME 84

Sage T

1121

1123

1125

(ファシット)

PROGRAMMA 101
(
オリベティ)
コンビトロン
(ディール)

VICTOR SERIES 1400
(
ビクター計算機)

Logos 328
(
オリベティ)
ICR-412
(OLYMPIA)

発売年

1963年以前

64

65

66

67

68

69

 

は最初の電卓、は最初のMOS-IC電卓、は最初のLSI電卓を表す。

 

 



タブ

1962年

 

Anita MK8 (Bell Punch)

 英国の Bell Punch社が製造、Sumlock Comptometer 社より発売された世界で最初の電卓。
 1961年に発表され、1962年に発売が開始された。

 同社は1956年から電卓の開発に取組み、1961年ロンドンで開催されたビジネスショーにおいて、Anita MK Z、MK 8を発表し、1962年に入ってから受注を開始した。(MK Z、MK 8は、販売先ごとに分けられたもので、ドイツ、オランダ、ベルギーなど大陸向けがMk Z、その他の地域がMk 8として販売された)。

 この電卓は機械式計算機の歯車を
トリガーチューブという放電管に置き換えたもので、キーボードは各桁について1から9のボタンの付いたフルキーボード方式を採用していた(フルキーボード方式は次のMK9まで用いられた)。
 なお、電卓の後ろの部分は下の写真のように伸び、ボタンの打ち込み角度を調整できるようになっている。

 図体は極めて大きく、重量も14キロもあり、なおかつ非常に高価だったが、電子式のため機械式のような騒音が出ることなく、かつ計算速度が速いことから大きな反響を呼び、その後の電卓開発のきっかけとなった。

 日本へは、バローズ計算機を輸入している高千穂交易やビジコン社が輸入代理店になった。

 ちなみにAnita は、"A New Inspiration To Arithmetic"または、"A New Inspiration To Accounting"の略である。

 大きさ 376(W)×450(D)×255(H)mm
 重量  13.9kg
 当時の価格 約 $1,000(£360)

 

 

 

1963年

 

アレフゼロ 101(大井電気)

 大井電気は通信、制御機器の専門メーカー。1949年東洋通信機工業から、当時電力搬送の第一人者であった石田寛をはじめとする技術系の人たちがスピンアウトし、発足したベンチャー企業あり、常に技術的に新しいものへ挑戦していく雰囲気があった。

同社は1962年の終りから社長以下全力で電卓の開発に取り組んだ。この結果、19638月に日本で初めて電卓の試作に成功した。これは直ちにアレフゼロ101として商品化され、大学の研究室などに販売された。
その意味でアレフ・ゼロはわが国で最初に市場化された電卓であるといえる。

アレフゼロ101は、トランジスタではなく
パラメトロンを約1700個用いていた。パラメトロンは東大の高橋秀俊教授により開発された素子であり、多くの電力を必要としたものの、トランジスターより正確で製品寿命が長いといった特徴があった。またテンキー操作を採用し、四則演算、一定数乗除算、累積、自乗、開平、組合演算などが簡単な操作でできた。特に、従来手間のかかった開平演算は、ワンタッチで計算できる特徴を持っていた。また浮動小数点を採用しているので、小数点の位取りは自動的にできた。

大井電気は1000台のアレフゼロを製造・販売したが、その後1970年電卓販売から撤退した。アレフゼロは現在大井電気本社に展示してある。

アレフゼロ101の仕様
計算容量    加減算 10桁  乗算 20桁  除算 10桁(剰余10桁)  開平 9
消費電力    300W
大きさ      550×520×380mm
当時の価格   80万円

 

 

 

1964年

 

CS-10A (Sharp : Hayakawa electric)

 CS-10は、シャープ(当時は早川電機)が19643月に発表し、6月に発売した世界で最初に販売されたオールトランジスタ電卓である。
当時主流の
ゲルマニウム素子を演算回路に用いたもので、トランジスタ 530個、ダイオード2300個を搭載していた。重量は25kgもあり、価格は535,000円と当時の乗用車と同じくらい高価でありながら計算機は四則 演算のみしかできないしろものであった。Anita 8と同様フルキータイプを採用していた。当時の価格は535000円と車が買えるほど高価だった。(当時車の価格は54万円程度)


CS-10A
関連の新聞記事(1964年)

318

発表
価格未定

529

新聞広告
価格未定

731

新聞広告
価格535,000
問合せ先 早川電機東京支店特機事業部

1020

新聞記事
クスダ事務機は早川電機と協力し卓上計算機を開発、シャープ・コンペットの名で発売。

1031

新聞広告
販売代理店 クスダ事務機株式会社、兼松事務機械販売株式会社

 

 

 

Canola 130 (Canon)

キャノーラ 130 19645月東京晴海で開かれた第28回ビジネスショウで発表され、10月に発売された日本で最初の電卓の一つ。
トランジスターを600個、ダイオードを1600を使用し、演算桁は1兆まで計算できるよう13桁に設定されていた。
発売当時の価格は 395,000円で4か月月前に発売されたCS-10Aより140,000円安かった(196510月には360,000円に値下げされた)。

Canola 130
には以下のような特徴があった。
@誰にでも操作できるテンキー式を採用、
Aニキシー管に代えて新しいディスプレイ装置である光点式表示を採用、
B事務机にのる大きさとした。
当時としては非常に先進的なマシンであった。

Canola 130
のスペック
桁数 13
演算速度 加算 0.01秒 減算 0.01
       乗算0.25秒 除算 0.5
小数点 完全自動方式
演算素子 トランジスタ ダイオード
使用温度 0℃〜40
電源 AC100V
大きさ 260(H)×390(W)×510(D)mm
重量 18kg

 

 

 

130 (Friden)

1964年に米国 Friden 社が発売した世界で最初の電卓の一つ。

 

 

1965年

 

001 (CASIO)

19659月に発売されたカシオ初の電子式卓上計算機。
電子式卓上計算機で初めてメモリーおよび7桁の定数ダイヤルを装備していた。
370(W)
× 480(D)× 250(H)mm 17kg
当時の価格38万円。

 

 

 

BC-1001 (Toshiba)

1965年に東芝が初めて発売した電卓。
テンキー式10桁。
239(H)
×403(W)×458(D)mm
重量 約18kg
定価     375,000円。
現金定価  360,000円。
あやまって破損しても保障する動産総合保険が付いていた。

 

 

 

1966年

 

BC-1411(Toshiba)

 196612月に発売された東芝2代目の電卓。141メモリ。価格は390,000
(月賦定価 420,000円)だった。

技術的にはメモリー部分に初めてコンデンサー・メモリーを採用することで部品点数の削減、小型化を実現した。

外観はキーボード部分にディスプレイ部分が載った形をしているが、内部は8枚のキーボードが垂直に並んでいる。スマートに見せるための工夫で、初期の電卓の中ではデザインが秀逸。

 

 

 

Busicom 161(日本計算機/Busicom

19667月発売された日本で最初の超小型コアメモリーを採用した電卓。
ビジコン社は当時コアメモリーの権威であった大阪大学基礎工学の桜井良文教授の指導をあおぎながら10進コアメモリーの研究を続け、提携関係にあったイタリアのモンティ・カティーニ・エジソンが開発したIMEという計算機の特許を購入することで161開発に成功した。
この結果、電卓の製造コストを大幅に削減することに成功し、当時40万円前後であった電卓の市場価格を298,000円まで低下させた。
ビジコン社はビジコン161発表に当たって、他社製品の性能と価格の比較表をもとに、「日本計算機ビジコン161の出現で、これまで電子式卓上計算機に15万円も余計にお払いになっていたことになります」という非常に挑発的な広告を掲載し話題となった。
161
は価格が一気に30万円を切ったことから爆発的に売れ、電卓は会社に一台から各課に一台の時代になった。161の発売をきっかけとして電卓の価格競争が切っておとされた。

当時の電卓の価格と性能 - 当時いかに161が優れた性能価格比を達成していたかわかる。

Price

Degits

+−

×

÷

M

Busicom 161

Busicom

298,000

16

16

15

8

16

Toscal 1001

Toshiba

360,000

10

10

10

-

-

Canola 30

Canon

360,000

13

13

11

-

-

Canola 161

Canon

445,000

16

16

14

-

16

Compet 21A

Sharp

435,000

14

14

13

6

-

Compet 30A

Sharp

425,000

14

14

13

-

14

Casio 001

Casio

380,000

10

20

9

-

10

Casio Root 100

Casio

435,000

10

20

9

9

10

 

 

DK-141(SANYO)

196610月、大阪で開催されたビジネスフェアに出展された三洋電機初の電卓。シリコントランジスタを採用。

トランジスタを890本、ダイオードを2840本使用し、16kgあった。

 

 

時計, 水 が含まれている画像

自動的に生成された説明

Calther (キャルサー) 130Brother

196610月に発売されたブラザー最初の電子式卓上機。

使用しているトランジスターは552本、ダイオードは1434本。本体重量は12.5kgあった。

価格 360,000円だったが、リーフレットでは280,000円と価格改定がされていた。

 

 

 

1967年

 

SOBAX ICC-500 (Sony)

19676月に発売されたソニーの最初の電卓。

 非常に高度な技術を駆使した電卓で、モジュールICの採用、磁歪遅延腺の開発、数字表示管の改良などが行われていた。 しかし、これと合わせて重要なことは、ICC-500がこの当時既に「携帯電卓」を意識して作られていたという点である。
 まず取っ手である。ICC-500には、ソニーのポータブルへのこだわりから持ち運び用の取っ手がついている。また本体の後ろには充電池を搭載するための穴があいている。当時これだけの大きさの電卓を持ち運んで電源のないところで使うという発想をソニーが既に持っていたということは驚きである。充電池を使うということからすればSobax ICC-500 は世界で最初の「携帯電卓」ということもできる。

 

 

 

Compet 16 (CS-16A) (Sharp)

196712月に発売されたMOSICを使った世界初のオールIC電卓。
当初大量のトランジスタを使用した電卓は小型化のためにICの使用が避けて通れなかった。このためシャープは196610月に世界最初のIC電卓CS-31Aを開発・発売し、翌年12月にはCS-16Aを開発・発売する。
IC
にはバイポーラICMOSICがあるが、当時主流を成していたのは大型コンピュータに使われていたバイポーラICであった。MOSICは、当時開発されてまもない新しい技術で不安定な要素があり演算スピードもバイポーラICに劣ったが、大規模集積化に適し、しかも消費電力が小さいという魅力があった。CS-16Aは世界で最初にMOSICが使われた。CS-16Aは、わずか56個のMOSICを使うことで部品点数を削減することに成功し、製品点数、容積、価格の面で従来の電卓の性能を大幅に引き上げることに成功した。価格は23万円まで低下させるとともに、トランジスタを使用したCS-10Aと比較し、部品点数で15分の1、容積で3分の1、重さで6分の1とすることに成功した。

CS-16A
は、ICの使用だけでなく表示管についても世界で最初に蛍光表示管を使用するなど先進的な電卓であった。当時の電卓については、一部を除いて米国バローズ社が特許をとっていたニキシー管を使用した。しかし、当時ニキシー管は、消費電力が大きく、特許料が高かったうえバローズからはニキシー管を使った電卓をアメリカには輸出しないという条件を要求されていた。このためシャープは、何としてもニキシー管を使わない電卓を作る必要があった。シャープの佐々木氏からの要請を受け、当時日本電子材料(株)の社長であった大久保昌男氏は蛍光表示管を発明した。また、神戸工業にいた中村正氏は、同社を退職し、伊勢電子工業(株)を立ち上げ、その量産化に成功した。こうして生産された世界で最初の蛍光管はCS-16Aに搭載された。
CS-16A
の登場以後電卓はMOSと蛍光表示管の組み合わせが基本となり、様々な電卓は以後この路線を走ることになる。その意味でCS-16A の果たした役割は非常に大きいといえる。

2005
12月シャープの電卓、CS-10AQT-8DEL-805及びCS-16A、は、世界的な電気・電子学会であるIEEEより、権威ある「IEEE マイルストーン」に認定された。同認定は歴史的・社会的に大きな価値を持ち、かつ25年以上に亘って評価に耐えていることを条件として行われるものであり、CS-16Aの電卓発展に果たした役割が世界的に評価された結果といえる。

294(W)
×117(H)×317(D)mm4kg

 

 

 

1968年

 

ICC-141(Sanyo)

19684月に発売された三洋電機最初の電卓。LSIをわが国で最初に搭載した電卓。
同時に12桁のICC-12116桁のICC-161型が発売された。
電源、表示部を除く、
演算、制御、記憶の各装置に全てバイポーラICが用いられており、重量はトランジスタを使った製品に比べ1/2 に軽量化されている。
また、表示部門に同社で開発したモザイク式表示を使用、放電管式表示に比べ見やすくなっている。
また、
141型、161型の両型は記憶装置にモス型のLSI 3個が使われている。
価格は12120万円。14125万円。16130万円。
国内向けは日本事務機が販売。

ICC-141の規格
キー テンキー方式
表示 モザイク式数字方式14
演算素子 MOS LSI/3ケ BIPOLAR IC/162ケ トランジスタ/111本 ダイオード/470
消費電力 27W
外形寸法 130(H)×290(W)×372(D)mm
重量 7.3kg

 

 

 

BC-1401 (Toshiba)

1968121日に発売された東芝最初のMOSICを搭載した電卓。
当時の価格は190,000円。

BC-1401
の仕様

桁数

表示14桁、置数14桁
加減算:14桁

小数点方式

浮動、指定(指定位置0,2,4,6桁)
小数点方式

演算素子

MOS-ICTrD

クロック・パルス

25KHz(Kc)

電源
消費電力

AC100V(使用範囲85110V)
11W

大きさ

289(W)×365(D)×155(H)mm

重量

3.8kg

 

 

 

1969年

 

グラフィカル ユーザー インターフェイス, Web サイト

自動的に生成された説明

Calther (キャルサー) 412(Brother)

196910月に発売されたオールIC電卓。12桁完全メモリー付き。

価格175,000

 

 

 

 

 

 

 

 

Coutesy of Mr.Kariya

Calther (キャルサー) 514(Brother)

196910月に発売されたオールIC電卓。14桁完全メモリー付きで簡単な操作、豊富な演算能力、そして驚異的な低価格の電卓。

価格185,000円。

 

日本経済新聞 1970.4.13

キャルサー710 79,800

日本経済新聞 1970.7.9

 

 

QT-8D (Sharp)

1969年発売されたMOS-LSI搭載電卓。
世界で最初のMOS-LSI搭載電卓といわれる。
ただ、19684月に発売された三洋電機のサコムICC-141型と同ICC-161型では記憶装置にモス型のLSIがそれぞれ3個が使われていた。ただ、三洋の場合はLSIの使用が記憶装置のみであったのに対し、シャープは演算回路など全ての機能にLSIが使われており、一歩進んでいたのは間違いない。
この電卓を契機として電卓はLSI搭載電卓の時代に入る。

LSI4
個、IC2個使用。幅135(W)×247(D)×72(H)mm1.4kg

 


電卓博物館公式ガイドブック
「電卓のデザイン」 
好評発売中!

書籍版はこちらデジタル版はこちらへ