三洋デスクトップ電卓 (Sanyo desktop calculator)
三洋電機が電子式卓上計算機(電卓)を市場に送り出したのは1966年10月、大阪で開催されたビジネスフェアにオールシリコントランジスタ採用の1号機DK-141型を出展したのが最初である。1968年4月にはわが国初のLSI採用のICC-141型(25万円)、ICC-161型(30万円)を発表し技術の優秀ぶりを誇示したが、商品としては1969年初め頃まで試販の域を出なかった。
しかし1969年からは電卓商戦に本腰を入れ、同年4月には全回路をLSI化した超小型で、カドニカ電池内蔵のコードレス電子ソロバン「サコムミニ」ICC-81D型を発表、1970年5月には超小型(高さ50ミリ、幅135ミリ、奥行210ミリ、当時世界最小)電子ポータブル計算機ICC-82D(115,000円)をそれぞれ発売して、商品陣に有力機種を加えていった。この結果、電卓の生産台数は、輸出の急増も加わって、1970年下期から急増し、1971年には前年の4倍増の16万台を突破した。
1975年頃から、小型のパーソナル電卓は普及率60%を超えるといった状況を背景に厳しい値下げ競争を展開し、業界に整理淘汰の波が押し寄せるようになったが、この間にも技術開発に努め数々の新製品が送り出された。1975年12月には三洋における液晶技術実用化第1号商品として、液晶電卓CX-8028L型(12,800円)を1976年12月には三洋独自のリチウム電池応用の第1号商品として、リチウム電池2個を組み込んだ厚さ6ミリ(当時世界一の薄さ)の液晶電卓CX-8176L型(8,500円)を、1972年12月には厚さ4.5ミリの液晶電卓CX-8179L型(6,500円)をさらに1978年7月には厚さ2.9ミリ(当時世界一の薄さ)の超薄型液晶電卓CX-8181L型[6,800円)をそれぞれ発売した。
|
|
|
|

|
DK-141
1966年10月、大阪で開催されたビジネスフェアに出展された三洋電機初の電卓。シリコントランジスタを採用。
トランジスタを890本、ダイオードを2840本使用し、16kgあった。
|
   
|
|

モザイク式表示管が点灯したところ

Phote courtecy : Mr.T.Yoshida

日経新聞 1969年9月21日広告
|
ICC-141
1968年4月に発売された三洋電機最初の14桁電卓。世界で最初にLSIを搭載した電卓でもある。
同時に12桁のICC-121型、16桁のICC-161型も発売された。
これらのシリーズは、電源、表示部を除く、演算、制御、記憶の各装置に全てバイポーラICが用いられており、重量はトランジスタを使った製品に比べ1/2 に軽量化されている。
また、141型は米国フィルコ・フォード社製のLSI (デュアル50ビット)3個を記憶装置(メモリー)に使用している。(161型は、同じくフィルコ・フォード社製のLSI (デュアル64ビット)を3個搭載しているが、121型はLSIを使用していない。)
さらに、電卓の表示部門には同社で開発したモザイク式表示管を使用した。モザイク式表示管は放電管に比べ見やすく、かつ寿命が長く、信頼性も一段高いという利点があった。
価格は121が20万円。141が25万円。161が30万円。
国内では日本事務機が販売を担当した。
ICC-141の規格
キー テンキー方式
表示 モザイク式数字方式14桁
演算素子 MOS LSI/3ケ BIPOLAR
IC/162ケ トランジスタ/111本 ダイオード/470本
消費電力 27W
外形寸法 130(H)×290(W)×372(D)mm
重量 7.3kg
|
注)説明書では141型の場合、LSIは3ケということであるが、分解してみると2ケしか見つからない。当時の発表資料をみると2ケというものもあり、混乱が見られる。こうした混乱の原因はわからない。
|

|
|
|
|
141に使われたLSI。
LSIの型番はNS SM7194、NS SM7194。
|

|

|
|

|

|
|
基板の写真。No.8とNo.9にLSIが搭載されている。
|
No.1
|
No.2
|
No.3
|
No.4
|
No.5
|
No.6
|
|
|
|
No.7
|
No.8
|
No.9
|
モザイク式数字表示
|

|

|

|

|

|

|
Phote courtecy
: Mr.T.Yoshida
|
|
|
  
|
|

Phote courtecy
: Mr.Toshiro Hata

|
ICC-1211
1970年に発売された。
MOS-ICを採用し、コンパクト化を実現した。
ポーランド方式を採用。
139,500円。
|

日本経済新聞 1970.8.26.
|
|
|
|
ICC-144
1970年2月に発売された。
139,500円。
→電子科学1970年7月号記事
|
ICC-143

|
|
|

|
CY-2151
|
 
|
|

Phote courtecy
: Mr.Toshifumi Yamamoto
|
CY-51000P (SANYO)
三洋電機製デスクトップ電卓。
|
ICC-1415P

|
|
|
ICC-1217B

|
ICC-1416

|
ICC-1681PT

|
ICC-1682PT

|
ICC-163P/163PS
|
|


|
|
|
|

|