Bell Punch
世界で最初に電卓を開発した英国の企業。
|
|


Anita MK8 の操作説明書
工房遊次 所蔵
|
Anita MK8 (Bell Punch)
1962年に英国の Bell Punch社が発売した世界で最初の電卓。
同社は1956年から電卓の開発に取組み、1961年ロンドンで開催されたビジネスショーにおいて、Anita MK Z、MK 8を発表し、1962年に入ってから受注を開始した。(MK Z、MK 8は、販売先ごとに分けられたもので、ドイツ、オランダ、ベルギーなど大陸向けがMk Z、その他の地域がMk 8として販売された)。
この電卓は機械式計算機の歯車を真空管に置き換えたもので、キーボードは各桁について1から9のボタンの付いたフルキーボード方式を採用していた(フルキーボード方式は次のMK9まで用いられた)。
なお、電卓の後ろの部分は下の写真のように伸び、ボタンの打ち込み角度を調整できるようになっている。
図体は極めて大きく、重量も14キロもあり、なおかつ非常に高価だったが、電子式のため機械式のような騒音が出ることなく、かつ計算速度が速いことから大きな反響を呼び、その後の電卓開発のきっかけとなった。
日本へは、バローズ計算機を輸入している高千穂交易やビジコン社が輸入代理店になり、1964年に日本で販売した。
ちなみにAnita は、"A New
Inspiration To Arithmetic"または、"A New
Inspiration To Accounting"の略である。
大きさ 37(W)×45(D)×24(H) cm。
重量 13.6kg。
電源 100ボルト±10 ボルト
当時の価格 約 $1,000(£360)
|

|

1964年アニタ発売時の日本総代理店である高千穂交易の広告。
この広告によればアニタが誕生したのは1958年。1961年にヨーロッパ、アメリカ、カナダで発表・発売されたとなっている。当時の価格不明。
日本経済新聞 (1964.8.18)
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Hans Bloemen
|
Anita MK8と同じく1961年に発表され翌年発売された世界で最初の電卓。
主としてドイツ、オランダ、ベルギーなど大陸向け販売された。(MK 8はイギリス国内およびドイツ、オランダ、ベルギー以外の地域に販売された。)
|
|
|

|
Anita MK9 (Bell Punch)
1965年に発売された最後のフルキーボードタイプの電卓。
その後テンキータイプが発売される。
トランジスター、ダイオード及びデカトロンを演算素子として要している。
日本総代理店は「岩井高千穂株式会社」。
37(W)×45(D)×24(H) cm。
15kg。
使用電力 80W。
価格49万円。
|

Anita MK9aの操作説明書
工房遊次所蔵
|

日本経済新聞 (1965.8.23.)
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Frank Boehm
|
IME
26
|
|
|
|

Photo courtesy : Mr.T.Yoshida
|
C3120
|
|
|
|

Photo courtesy : Mr.T.Yoshida
|
Unicom1212
|
|
|
Sears
Sears 社は米国のデパートチェーン。同社はBowmer社、Rockwell社、APF社などの製品を販売した。しかし、Montgomery Ward 社やRadio Shack 社と違い、ほとんどの製品は本体のデザインなどについて同社向けに設計したり、既存の製品を再設計したりした。
|
|


Photo courtesy : Mr.T.Yoshida
|
C1 (Sears)
Sears 社は米国のデパートチェーン。同社はBowmer社、Rockwell社、APF社などの製品を販売した。しかし、Montgomery Ward 社やRadio Shack 社と違い、ほとんどの製品は本体のデザインなどについて同社向けに設計したり、既存の製品を再設計したりした。
C1はLloyds Accumatic 100 と同様、ロックウェル社製の液晶を搭載した世界で最初の液晶電卓の一つ。ただAccumatic 100と異なり電池駆動はできなかった。外観は似ているもののディスプレイ部にはフリップトップは付いてない。
本体はプラスチック製で、上半分が青、下半分が白となっている。派手ではないが、当時の流行のレトロな雰囲気が漂うスペース時代を代表する洒落たデザインの電卓である。
|


C1 のマニュアル
C1
の操作法の他、C1 が1チップマシンであること及び当時最先端の技術である液晶を使用していることが書かれている。
|
|
|
|

|
728.5822 (Sears)
赤色の蛍光表示電卓。
表示部分とキー部分を覆うシャッターが付いた珍しい電卓。
電卓使用時は、シャッターは本体底部に収納し、使用しないときはシャッターを引き上げ、表示部分とキー部分を覆うようになっている。
シャッターは木目調だがが材質はプラスチック。
Sears は米国の企業。組立はメキシコだが非常に和風なデザインの電卓である。
単3電池3本使用。
|
|
|
|
|
Micro Instrumentation & Telemetry
Systems (MITS)
世界で最初のパーソナルコンピュータ Altair を製造販売したことで有名なMicro Instrumentation & Telemetry Systems (MITS)社(本社米国
ニューメキシコ州)が製造販売した電卓。全てが米国国内で製造されたものである。
|
|

Photo
courtesy : Mr.Frank Boehm
|
150
1973年に発売された。
当時の価格は$149.95であったが、同時に組立キットが
$119.95で販売された。
|
|
|

Photo
courtesy : Mr.Frank Boehm
|
908M
1973年に発売された。
当時の価格は$129.95であったが、同時に組立キットが
$99.95で販売された。
|
|
|

Photo
courtesy : Mr.Frank Boehm
|
941M
1973年に発売された。
当時の価格は$149.95であったが、同時に組立キットが
$129.95で販売された。
|
|
|
|

|