| BC-0801B (Toscal mini)
1972年に発売された東芝の最初の小型電卓。トスカルシリーズでははじめてのバッテリ付きで、演算素子として1チップLSIを採用したため、小型軽量化に成功した。
AC,DC 2電源 混合計算や定数計算ができる浮動/指定小数点方式。
105(W)×165(D)×46(H)mm。重量 480g。
1972年発売。当時の価格49,800円。
世界で最初のワンチップポケット電卓は、1971年1月に発売されたビジコンLE-120A であるが、BC-0801Bは一年後の1972年1月に発売された。特に東芝が独自に開発したチップを使っていた点は特筆に価する。価格もLE-120Aが89,800円なのに対し、BC-0801Bは49,800円とかなり割安だった。
|

Courtesy of Mr.T. Hirano |
|
|
|
 | BC-0802
1972年に発売された。愛称ミニトスカル。
サイズとしてはハンディタイプだがAC電源のみ。
8桁蛍光表示管。指定(0、2)小数点、浮動小数点選択可能。
ボタンの形状は初期のトスカルのデザインを引き継いでいる。
130(W)×210(D)×54(H)mm。
1.2kg。
当時の価格38,500円。
8桁電卓の価格競争
|
|
発表 | 会社 | 機種 | 価格 |
1971年6月 | 立石電機 | オムロン800 | 49,800円 |
| シチズン事務機 |
シチズンエイト
(オムロン800) | 49,800円 |
9月 | カシオ計算機 | カシオ AS-8 | 38,700円 |
| シルバービジネス |
シルバーリード SE-60
(カシオ AS-8) | 38,700円 |
11月 | コクヨ |
コクヨ電子ソロバン KC-80A
(シャープOEM) | 36,900円 |
| 三洋電機 | サコム80 | 39,500円 |
| シチズン事務機 | シチズンエイトD | 45,800円 |
12月 | 東芝 | トスカル0802 | 38,500円 |
| ビジコン | ビジコン 80-DA | 33,700円 |
| 立石電機 | オムロン800D | 44,800円 |
|
|
|
 | BC-0803B
1973年に発売された。
当時の価格 37,500円。
| |
|
|
|
 | BC-0805B
1973年に発売された。
当時の価格 24,500円。
|
|
|
|
|
 |
BC-0811B
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.T.Yoshida | BC-1215
LSI電卓。
154(W)×227(D)×54(H)mm。1.2kg。 |
|
|
|
|
 | BC-0806B
1973年に発売された 8桁トスカルミニ。
C-MOS LSIを使用。ふたがついている。単三電池4本使用。77(W)×37(H)×113(D)mm。250g。38,500円。
アラスカに輸出され使われていたものをebayで落札した。
→ 小型電卓
| |
|
|
|
|
|
 | BC-601L
1974年5月に発売されたパーソナル電卓。
6桁表示にもかかわらず12桁までの加減乗除が可能。
MOS-LSI 1個使用。
単三電池4本若しくはACアダプター使用。
78(W)×32(H)×150(D)mm。250g。
12,800円(ACアダプター別売)。
|
|
|
|
|
 | BC-603L (12 degit Toscal mini)
BC-603LはBC-602Lとともに1974年末に発売された。
両者はともにディスプレイの部分が円形という変わったデザインをしている。
BC-602Lは、6桁機で初めてパーセント(%)機能を、BC-603Lは、同じく初めて開平(√)機能を持っていた。
表示は6桁ながらシフトキーで四則演算は12桁表示。
81(W)×32(H)×150(D)mm。 重量250g。
価格12,800円。
(BC-603L、BC-602Lとも同じ)
| |
|
|
|
 | BC-812
LED表示。電池は単3電池4本を頭の部分に入れる。
ギリシャに輸出されたもの。 | |
 |
|
|
 |
BC-813
| |
|
|
|
 | BC-815
1975年に発売された8桁ハンディタイプ電卓。
東芝100年記念推奨品。
1チップMOS-LSI電卓。
単3電池4本。
8,900円。
170(D)×83(W)×26(H)mm。270g(乾電池込み)。
同じく1975年にメモリーの付いていないタイプBC-8012が7,800円で発売された。
|
|
|
|
|
 |
BC-8018
| |
|
|
|
 | BC-8019
1977年に発売された。
単三電池2本またはACアダプター使用。
1チップCMOS-LSI電卓。
単3電池2本。
3,300円。
135(D)×78(W)×23(H)mm。180g(乾電池込み)。
|
|
|
|
|
 | BC-8110
表面がアルミ製の非常にスリムな電卓。
単三電池一本またはACアダプター使用。
シリアルNo.60912947.
| |
|
|
|

 | BC-8013
BC-8013 は、8桁%、√キー付きで5,200円。
BC-8014 は、8桁%キー付きで4,600円。
ともに東芝設立100年記念推奨品。
83(W)×22.5(H)×131(D)mm。
180g (乾電池含む)。
単3電池2本使用。
|
|
|
|
|
| BC-8113
1977年発売された。
BC-8013にメモリー機能の付いたもの。
83(W)×22.5(H)×145(D)mm。
190g (乾電池含む)。
単3電池2本使用。3,950円。
|
|
|
|
|
 | HB-101
液晶8桁。
1982年発売。
1980円。
| |
|
|
|
|
|
Homeland (Toshiba Business Machine)
東芝ビジネスマシン (Toshiba Business Machine : 現在の東芝情報機器)は当時東京芝浦電気の関係会社で東芝製の電卓の販売を行っていた。
|
|
 | Homeland 80A (Toshiba Business Machine)
単3電池4本またはACアダプターを使用。
ビニールのケースに入った状態で使う珍しいタイプ。
CPUはNECのD271D K2Z136 が使われている。
| |
|
|
|

Photo:Hideki.Fukuo | Homeland 80D (Toshiba Business Machine)
LED表示の小型電卓。
9Vの電池を使用。
英国 Kovac 社へ LE-808P としてOEM供給された。
電源 DC:乾電池 S-006P(9V)×1
AC:本製品用ACアダプター(別売り)
消費電力:0.06W
外形寸法:本体 巾59×奥行105×高さ33mm
重量:本体 115g
| |
|
|
|
 | LE-808P (Kovac) (Homeland 80D)
Kocac 社は英国の企業。
LE-808Pは東芝のOEM (東芝)。
本電卓はアルゼンチンで使われていたもの。
CPUはTI製 "TMS0803NC 7417"。
ディスプレイはBowmar製。 |
|
|
|
 | Homeland 82R
東京電子応用研究所 (Tokyo Electronic Application Laboratory)が発売したポケット電卓
TECHNIPET 813の東芝ビジネスマシン社へのOEM。
|
|
|
|
 | Homeland 80K
当時東京芝浦電気の関係会社であった東芝ビジネスマシン(現在の東芝情報機器)が販売した小型電卓。
SUNTORYが配布したそろばん付き電卓の電卓部分にはこの80Kが使われている。。
→小型電卓
→ソロカル |
|
|
|
 | Homeland 801
・消費電力:0.35W
・外形寸法:巾75m/m×奥行147m/m×高21m/m
・重量:150gr(乾電池含む)
| |
付属品
Photo:Hideki.Fukuo |
|
|
 | Homeland 807
この電卓のカラーはVictor社がよく用いているカラーとよく似ている。
おそらく日本のメーカーがVictor社にOEM供給している電卓を東芝ビジネスマシン社が自社ブランドで国内向けに販売したものとみられる。
単3電池2本使用。
|
|
|
|
 |
Homeland 8003
|
|
|
|
 |
Homeland 8006
|
|
|
|
 | Homeland 8008
TEAL826と同じシリーズ。
内部のスタンプをみると826は1977年6月なのに対し8008は1977年2月。
LSIは826が三菱なのに対し8008はNECとなっている。
東芝ビジネスマシン社は東芝の販売子会社であったことから製造はTEAL社が行い、HOMELANDブランドで販売されたと推測される。
単3電池×2 又はACアダプター。
80(W)×124(D)×21(H)mm。
140g。 |
|
|
|
 |
Homeland 8009
|
|
|
|
 |
Homeland 8011
|
|
|
|
 |
Homeland 8013
|
|
|
|
 |
Homeland 8107
|
|
|
|
 |
Homeland 8113
|
|
|
|

Photo courtesy : Mr.T.Iwasawa | Homeland CQ-803
カシオの CQ-81 と極めて似たデザインの電卓。
"CQ (Computer Quartz)" というネーミングはカシオがよく使っていたことからカシオのOEMではないかと推測されるが詳細は不明。
CQ-803の方が全体にサイズが大きく重い。
77(W)×135(D)×45(H)mm。 135g
またCQ-81 は日本でい生産されたが CQ-803 は台湾で生産された。
→ 取扱説明書
|
|
|
|
 | トランプ (Toshiba)
東芝のノベリティグッズ。
電卓は左から LC-842 SLC-8261 LC-847 HB-101。
| |
|
|
|