携帯型プリンティング電卓
Pocketronic (Canon)
1970年に発売された世界で最初の携帯型電卓の1つ。
蛍光管は搭載しておらず、TI社の特許であるソリッドステートサーマルプリンタ方式を採用している。携帯型にもかかわらず12桁の定数計算が可能だった。MOS・LSI を3個使用しており、内蔵NiCd電池により連続3時間の使用が可能だった。
日本製。
101(W)×208(D)×49(H)mm。本体820g。テープ 80g。
本体 87,000円。バッテリーチャージャー8,500円。サーマルプリントテープ(80m)350円。
⇒
Pocketronic
-
2
3
4
-
Pocketronic U(Canon)
10桁の定数計算が可能。
MOS・LSI使用。内蔵NiCd電池により連続5〜6時間の使用が可能。
アメリカ製。
102(W)×200(D)×49(H)mm。本体及びテープ 700g。
本体(バッテリーチャージャーつき) 34,800円。
⇒
Pocketronic U
-
2
-
MONROE 10
1972
年に
MONROE
社より発売された
Canon Pocketronic
の
MONROE
社への
OEM
バージョン。
価格は
$379
。
P2-D
10桁プリンティング電卓。
単3電池4本使用。
Mini-Printer (Casio)
1975年発売された8桁1メモリー付小型プリンター電卓。Canon Pocketronic と似た水平型のプリンターを搭載している。
110(W)×195.5(D)×47(H)mm。バッテリー連続使用時間約8時間。24,800円。
⇒
Casio pocket calculator
-
2
3
-
EL-1186 (Sharp)
1980年12月に発売されたポータブルタイプのプリンティング電卓。
Pocketronic やCasio Mini-printer と比べ印字がみやすくなった。普通紙使用。
10桁蛍光表示。内部充電式電池。12,800円。
⇒
Sharp pocket calculator
Phote courtecy : Mr.Y.Tsuji
EL-550 (Sharp)
1982年に発売されたプリンタ機能付き関数電卓。46関数搭載。
単3電池3本使用。76×162×22mm。210g。
14,800円。
EL-1600 (Sharp)
1987年にグッドデザインに選定されたハンディタイプのプリンティング電卓。
ボタンの形や色、滑らかな躯体の曲線が特徴の洒落た電卓。
5,800円。
BC-1014PV (Toshiba Corporation)
⇒
Toshiba pocket calculator
8PPMD (UNITREX)
TI-5050M (Texas Instruments)
1976年発売されたディスプレイをもたないプリンター電卓。非常に大きく小型の卓上電卓といったほうがよい。
当時の価格$94.95。米国製。
⇒
TI calculator
Photo Courtesy :
Blue Percept
: Mr. Yuji Morimiya
LOGOS 3
Logos 3 と Logos 7 は1979年に発売されたオリベッティ社の最初のポケットサイズ電卓。
Logos 7 は印字機能の他、蛍光管を備えているのに対し、Logos 3 は印字機能のみで蛍光管は持っていない。
裏側のボタンを押すと電池ボックスが出てくるユニークな構造になっている。
⇒
LOGOS 3
LOGOS 7 (Olivetti)
Logos 3 と 同じく1979年に発売されたオリベッティ社の最初のポケットサイズ電卓。
Logos 3 と異なり蛍光管も備えている。
裏側のボタンを押すと電池ボックスが出てくるユニークな構造になっている。
12桁表示。CPUはNEC製。98(W)×167(D)×44(H)mm。日本製。
LOGOS 9 (Olivetti)
巨匠マリオベリーニがデザインしたオリベッティ社の最初のLCDタイプの電卓。
1981年に発売された当時世界で最も小さい印字電卓でもあった。
印字部分は使用しないとき中に隠れる構造になっている。
ACまたは充電池を使用。日本製。
⇒
Olivetti calculator
DIVISUMMA 18 (Olivetti)
1973年イタリアのオリベッティ社から発売された。巨匠マリオベリーニのデザインによる。黄色のABS樹脂とゴムの表面は、やわらかな外見を形づくっている。底面は3つのチューブを寄せ集めた形状をしており、ディスプレイはない。ニューヨークの近代美術館(MOMA)の所蔵品の一つともなっており、20世紀を代表するデザインとして雑誌や本にしばしば登場する「芸術品」である。
⇒
DIVISSUMMA 18
DIVISUMMA 28
1973年に発売されたダークグレーのデスクトップ電卓。
デザインは巨匠マリオベリーニ。
表面は、ゴムシートで、成型されており、基本形態であるシリンダーと直方体を組み合わせたフォルムは、力強い構成感を印象づける。
Divisumma 18 とともに ニューヨーク近代美術館 (MOMA) の永久所蔵品に選定されている。
⇒
DIVISUMMA 28
JE-620 (Matsusita)
折りたたみ式プリンタ電卓。
132(W)×175(D)×19(H)mm (使用時)。
132(W)×82(D)×23(H)mm (収納時)。
重さ 約190g (電池込み、記録紙含まず)。
⇒
松下ポケット電卓
TI-2800 (Texas Instruments)
1988年に発売された世界で最初のペーパーレスプリンター電卓。
印字紙への印刷を液晶表示にした。
右側がメインディスプレイ、計算結果は左側に6行表示される。
上下の矢印キーを用い、画面をスクロースすることで99行までの表示ができる。
TI社はその後、TI-5028、TI-5038、TI-5048、TI-5128といったペーパーレスプリンター電卓を発売した。
⇒
Texas Instruments