|
 | Mickey Mouse SPACE QUIZ (Unisonic)
キャラクター電卓で最もよく使われたのがミッキーである。
左はUnisonic 社のSPACE QUIZ という子供向け学習電卓。計算式を入力した後、正しい答えを入力すると緑のランプが、間違った答えを入力すると赤のランプがつく。9ボルトの電池で駆動する。香港製。
| |
|
|
|
 | Mickey Mouse SCHOOL QUIZ (Unisonic)
SPACE QUIZ と同じくUnisonic 社の子供向け学習電卓。
9ボルトの電池使888用。香港製。
| |
|
|
|
 | MC 2030 (Unisonic)
1981年米国 Unisonic 社から発売されたミッキー電卓。
香港製。
表面の絵柄は厚紙に印刷し糊で貼り付けたもの。
| |
|
|
|
 | Mickey Mouse (Concept 2000)
MC 2030と同じく香港で製造されたミッキー電卓。
裏の型番はプラスチックで掘り出しにすることでラベル貼りのコストを抑えている。
またチップは絶縁のためか黒いものを上から塗ってある。
LEDディスプレイ部分はなんと本体にセロテープで固定されいた。
MC 2030 よりさらに製造コストを引き下げたものとみられる。
| |
|
|
|
 | WD-1011 (Concept 2000)
同じくConcept 2000より発売された中国製のミッキー電卓。
単3電池2本使用。
これも表面の絵柄は厚紙に印刷し糊で貼り付けている。
| |
|
|
|
 | DI 87 (OMRON)
オムロンの「ディズニーシリーズ」の一つ。この他、ミッキーだけが載っているバージョンもある。非常に親しみやすく誰からも愛されている電卓の一つ。蛍光管で左から数字が並ぶ。内部は非常に単純な構造で、昭和50年4月26日の印がみられた。キータッチは非常に軽快で気持ちがいい。単3電池2本で駆動。日本製。
| |
|
|
|
 | Mickey Mouse (-)
Mickey の部分を上にスライドさせると表示面が現れる。
中国製。
| |
|
|
|
 | MATH ADVENTURE (Texas Instruments)
1993年ごろ発売されたTexas Instruments 社のミッキーの電卓。
計算の問題が次々出て正しい答えが入力されるとミッキーが現れる。
電池式。中国製。
| |
|
|
|
 | Mickey Mouse (Texas Instruments)
同じく1993年ごろ発売されたTexas Instruments 社のミッキーの電卓。
太陽電池式。中国製。
| |
|
|
|
 | Stmichael (MARKS & SPENCER)
英国ロンドンのMARKS & SPENCER社のソーラータイプ電卓。
中国製。
| |
|
|
|
 | ミッキーキーチェーン電卓 (東京ディズニーランド)
ミッキーのキーチェーン電卓。
東京ディズニーランドで販売されていたもの。
| |
|
|
|
 | JE-334 (ダンシング カルキュレータ) (Matsushita)
1983年に松下通信工業から発売されたピアノ機能付きの電卓。 Mickey and Minny dancing calculator というもの。通常の計算の他ボタンを押すことでドレミの音を出すこともでき、ミッキーのテーマ曲も自動演奏する。画面上のMickeyとMinnyが音に合わせ画面上で踊る。
ミッキーマウスマーチを内蔵。
135(W)×69.5(D)×9(H)mm。80g(電池込み)。
型番は JE-334。6,980円。
|
|
|
|
|
イエロー
ブラック | JE-324 (Matsushita)
コンパクトタイプ。リチウム電池1コで約5,000時間使用できた。色はイエロー、ブラックの2種類。
14.5(H)×61(W)×67.5mm(折りたたんだ時)。重さ50g。3,980円。
| |
|
|
|
 | Mickey (Item No.70125) (-)
中国製のミッキー電卓。"2"のボタンがミッキーの形をしている。メーカー名などの情報はなく、"ITEM NO.:70125.
Licensee: World Wide Licenses Ltd." の記述があるだけである。
| |
|
|
|
 |
Mickey の手の形をした電卓
(Unlimited Concepts International Pty)
オーストラリア シドニーの企業が販売したもの。
| |
|
|
|
 | Mickey pen
ロサンゼルスのディズニーランドで販売されていた電卓付きボールペン。上部に物差しがついている。
⇒Calcupen
| |
|
|
|
 | Mickey カード時計
ミッキーマウスのカードタイプの時計。
メーカー等不明。
電卓機能はついていない。
| |
|
|
|
|
 |
SNOOPY (1)
(さんすうゲームハウス MS-10)
(Canon)
キヤノンから発売された幼稚園・小学生対象の電子学習機。
さんすうテスト、シーソーゲーム、テンシュート・ゲーム、とけい機能が付いている。
104(W)×127(D)×16(H)mm。108g。
| |
|
|
|
 | SNOOPY (2) (LS-411) (Canon)
太陽電池付ファンシー電卓。
3,000円。
他にアルカリマンガン電池式(2,500円)、カード式(2,900円)が発売された。
|
|
|
|
|
 | SNOOPY (3) (Citizen)
シチズンから発売されたスヌーピーの電卓。
様々なスヌーピーの絵書かれている。
| |
|
|
|
 | SNOOPY (4) (United Feature Syndicate,Inc)
Model No.2061
SNOOPY アラームクロック付電卓
サイズ:13×7p
2007年頃SNOOPYの作者(Mr.シュルツ)の事務所があるアメリカ西海岸Santa RosaのSNOOPY PLACEで販売されたもの。
当時US$24.90
1.Clock with alarm
2.Calendar
3.Calculator(8 digits)
4.Key tone function
|
|
|
|
 | Dr.スランプの電卓 (集英社)
週刊少年ジャンプの懸賞品。
| |
|
|
|
 | 藤子・F・不二雄のマウスパッド (DIME)
DIME 2009年 No.19 特別付録。
藤子・F・不二雄のキャラクターをあしらったもの。
キャラクターは時計回りに、チンプイ「チンプイ」、コロ助「キテレツ大百科」、ゴンスケ「21エモン」「ウメ星デンカ」、小池さん「オバケのQ太郎」「パーマン」、ベニショーガ「ウメ星デンカ」、モンガー「21エモン」、21エモン「21エモン」、パーマン2号「パーマン」、パーマン1号「パーマン」、Q太郎「新オバケのQ太郎」、赤べえ「ジャングル黒ベエ」、黒ベエ「ジャングル黒べえ」。
テンキーパッドのデザインもキャラクターのシルエットになっている(9はオバケのQ太郎、0はQ太郎の弟のO次郎、ON/Cはパーマン)。
| |
|
|
|
 | ドラえもん (LOTTE)
2000年に製造されたロッテガム景品のドラえもんゲーム電卓。
タイトー製。
中国製。
| |
|
|
|
 | m&m's calculator (1) (Mars Confectionery)
ヨーロッパで人気のキャラクター。
中国製。
| |
|
|
|
 |
m&m's calculator (2) (Mars Confectionery)
| |
|
|
|
 |
m&m's calculator (3) (Mars Confectionery)
| |
|
|
|
 | m&m's calculator (4) (Mars Confectionery)
海外で販売されたもの。
中国製。$10.00。
| |
 |
|
|
 |
m&m's calculator (5) (Mars Confectionery)
| |
|
|
|
 | m&m's calculator (6) (バンプレスト)
→カード電卓 2
| |
|
|
|
 | SpongeBob (Emerson Radio Corp)
アメリカで、1999年から放送が開始され、子供向けテレビ番組の視聴率統計で2001年後半以来1位を続けている子供向けアニメ番組「スポンジボブ」のキャラクター。
やわらかいゴムで覆われたキーパッドやボブの口の形をした8桁の液晶ディスプレイが特徴的。2004年。中国製。
| |
|
|
|
 | ビバンダムの電卓 (MICHELIN)
ミシュランタイヤのマスコットキャラクタービバンダム(Bibandum) (通称 ビブ)の電卓。
|
|
|
|
 | ビバンダムの電卓 (TYKHO LC22 LEXON)
レクソンの電卓TYKHO LC22をベースとしたビバンダムの電卓。
表面はシリコンゴムでキー1つ1つビブになっている。
⇒LEXON 電卓
|
|
|
|
 |  | ピカチュー (TOMY)
1998年 TOMY社から発売されたピカチューの電卓。中国製。
時計機能の付いた電卓。ボタンを押すと10種類以上の声が出る。目覚まし機能と時報機能も付いている。
ニャース (TOMY)
1998年 TOMY社から発売されたニャースの電卓。中国製。
時計機能の付いた電卓。ボタンを押すと10種類以上の声が出る。目覚まし機能と時報機能も付いている。

 |
 |  |
|
|
 | DSマシーン (小学館)
デンタク・ソロバン (DS) マシーン。
小学2年生2008年4月号ふろく。
| |
|
|
|
 | 元気なハロ電卓 (Banpresto)
バンプレストが製造したガンダムシリーズ元気なハロ音声電卓。
アミューズメントの専用景品で一般市販はされていない。
ハロの口をパカッと開けると、中が電卓になっている。
本体のボタンを押すたびに液晶のハロの耳がバタバタ動き「ハロ!」と音声を出す。
また「=」ボタンを押すと、「サンキュ!アムロ!」と音声を出す。
色は、GRREEN、YELLOW、ORANGE、LIGHT BLUE、PEARL WHITEの全5種類。
単4電池2本使用。2006年、中国製。
| |
|
|
|
 | Nickelodeon (Burger King)
1991年 Viacom社によって製造され、USバーガーキングで配られたアニメ ニコロデオンの電卓。
非売品。非常にユニークなデザインの電卓。中国製。
88(W)×92(D)×18(H)mm
| |
USバーガーキングの景品
ポーチ(22cm。マジックテープ開閉)。ゼンマイTOY(地球が回り、オンナの人が飛び出す)。
 |
|
|
 |
AQ-105 (アクアカリキュレーター) (原デザイン)
(モリゾー&キッコロの電卓)
2005年愛地球博のキャラクター モリゾー&キッコロの電卓。
販売元は原デザイン有限会社。中国製。1200円。
同じシリーズで他のバージョンもいくつか発売されている。
| |
|
|
|
 | ロボット電卓-1 (Hog Wild)
米国オレゴン州のHog Wild社が発売したロボットの形をした電卓。
2002年に中国で生産されたもの。
電卓とロボットは相性が良いためか様々な会社からロボットの形をした電卓が発売されている。
| |
|
|
|
 | ロボット電卓-2(Hog Wild)
同じく Hog Wild社から発売されたロボットの形をした電卓。
2007年に中国で発売されたもので、2002年に発売されたものの進化型である。
手の部分はペンや小物を持つことができ、頭の後ろはペーパーホルダーで、メモを挟むことができる。胴体の後ろの黒の丸い部分は磁石でクリップをくっつけることができる。
同社ではこの電卓を「地球上で最も働き者の電卓」(The hardest working calculator on the planet.)と言っている。
他に白のタイプも発売されている。
| |
|
|
|
 | ROBOROID 0003 (BANDAI)
バンダイ・ロボロイドのシリーズ「0003 ロイドピューター」(ロボット型電卓)。
ロボロイドはバンダイのロボットシリーズで、0001のロイドチューンから0005のロイドビームデラックスセットの5種類からなる。AMラジオや腕時計がロボットに変身するという、いわゆる変身ロボの走りである。この0003は電卓がロボットに変身するタイプ。箱には「機能ブロックの結合が遊びを進化させる!! 合体進化機能! 広がる遊びのバリエイション! 」というコメントが付いている。また箱には3,300円の値札が付いている。1984年日本製。
| |
|
|
|
 | Dataman (Texas Instruments)
テキサスインスツルメント社が発売した子供向け学習電卓。
ロボットの形をしている。エルサルバドル製。
| |
|
|
|
 | Little Professor (Texas Instruments)
1976年にテキサスインスツルメント社から発売された子供向け学習電卓。
4段階のレベルでいろいろな問題を出題してくれる。
非常に人気があり様々なバージョンが発売されたベストセラー機。
| |
|
|
|
 |
ふくろうの電卓
Kuiz Kid (National Semiconductor)
National Semifonductor 社から発売された子供向け学習電卓。
ふくろうは智恵のシンボルなので学習電卓に使われた。
数式を入力し、イコールの後に答を入力、さらに「?」ボタンを押す。
答えが正しければ緑、間違っていれば赤のランプが点灯する。
香港製。
| |
|
|
|
 | サトちゃん電卓 (サトウ製薬)
サトウ製薬のノベルティーグッズ。
高さ約10p。
薬局で配布されていたもの(非売品)。
| |
|
|
|
 | Ultraman (-)
ウルトラマンの電卓。時計機能のついたキーホルダー。ほっかほっか亭のくじ引き商品。裏に「C円谷プロ」の文字がある。メーカー不詳。中国製。
| |
|
|
|
 | カールおじさんの電卓 (明治製菓)
カールおじさんの顔の部分の形をしたユニークな電卓。
2009年明治製菓の懸賞で配られたもの。
| |
|
|
|
 | くさくさ電卓 (FOR)
福岡で有名だったキャラ「くさくさ」の電卓。
福岡出身のチャゲ&飛鳥のチャゲが、コンサートで草のかぶりものをしたのがきっかけと言われている。
「くさくさ」の前二文字のくさは「草」、後ろ二文字のくさは、博多弁の〜だよ、〜です という意味の「くさ」からきている。「博多弁を愛する博多の妖精」を意味している。
中国製。 | |
|
|
|
 | 赤鬼の電卓(-)
日本酒のおまけ。
| |
|
|
|
 | こてこて勘吉 (Kote-kote Kankiti) (ピーアイ)
大阪弁をしゃべる電卓。中国製。
| |
|
|
|
 | べらんめ太郎 (Beranme Tarou) (メガハウス)
江戸っ子弁をしゃべる電卓。中国製。1997年。
こてこて勘吉と同じシリーズなのに販売元が違う理由は不明。
| |
|
|
|

 |
pingu (-)
| |
|
|
|

 |
三木のり平 (桃屋)
| |
|
|
|
 |
クレヨンしんちゃん (バンダイ)
Crayon Shinchan (Bandai)
ボタンを押すとクレヨンしんちゃんの声が出る。中国製。
| |
|
|
|
 | おんどっぐ (-)
詳細不明。
| |
|
|
|
 | さんすうペット (MP-100) (カシオ)
1979年にカシオから発売された算数学習機。
85(W)×160(D)×20(H)mm。
182g。
単3電池2本。
7,500円。 | |
|
|
|
 | さんすう博士 (EL-6000) (Sharp)
1977年11月に発売されたシャープの電子学習機。
計算の種類(+−×÷)、問題数(10、25、100)、むずかしさ(1〜6)を選択すると次々に問題を出してくれる。
手計算ができるようペンと筆記台がついている。
151(W)×109(D)×30(H)mm。12,000円。320g。単3電池4本で9時間使用可。
翌年(1978年11月)にEL-6001が発売されるが、付属のアダプターが違うだけで、価格スペックはEL-6000と同様のものであった。
| |
|
|
|