
Photo courtesy : Mr.Frank Boehm |
612
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.T.Yoshida | C108
Omron 800のCommodore 社へのOEMバージョン。
Omron 800 は、高品質、高性能、かつ低価格を武器に海外へ積極的に販売された。コモドア社との間で年間12万台の輸出契約が結ばれ積極的に輸出された。
米国にでは初めて200ドルを破る199ドル95セント(約72,000円)という価格設定でセンセーションを巻き起こした(日本国内では49,800円)。
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Frank Boehm | Minuteman 1
1972年に発売されたコモドール社の最初のモデル。
$118。
| |
|
|
|
 | Minuteman 2
コモドール社の2番目のモデル。手こぎボートタイプの電卓。91(W)×154(D)×43(H)mm。1972年発売。米国カリフォルニア製。
| |
|
|
|
|
|
 | Minuteman 6
1974年に発売されたMMシリーズの小型 LED電卓。9Vの乾電池使用。表面が金属製で非常に変わった形状の小型電卓。当時の価格は$30。日本製。
各社の小型蛍光管電卓
| |
|
|
|
 | 385R
コモドール社の初期の小型電卓。充電式。英国製だが内部をみると日本製の部品がたくさん使われている。
基盤には"GICO 50.2.12 L22"の文字があり、1975年頃発売されたものとみられる。
78(W)×104(D)×27(H)mm。
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Frank Boehm | 3101
ジーンズデザインの電卓。
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.T.Yoshida |
US-1
| |
|
|
|
 | US-4
1972年発売された8桁の蛍光管電卓。単3電池4本またはACアダプター使用。86(W)×35(H)×138(D)mm。当時の価格は$149。日本製。
| |
|
|
|
 | 774D
774D も手こぎボートタイプだがMM2と比べスリムな形をしている。1973年 アメリカ製。
| |
|
|
|
 | 786D
8桁表示、47桁まで計算可能。
完全浮動小数点。完全浮動マイナス符号。
9V電池使用。
日本製。
| |
|
|
|
 | 301
珍しい横型の充電式電卓。本体を薄くするため、充電池を左に配置し、こうしたデザインになった。これにより本体は14mmという薄さを実現した。この薄さとアルミの質感を生かした、すらりとしたケースが洒落たデザインを実現した。ディスプレイは赤のLEDタイプ。日本製。
| |
|
|
|
 | GL-997RF
Custom green line シリーズの電卓。充電式。
内部の基盤に書かれた数字からして1975年ごろ作られたものと考えられる。
日本製。
|
|
|
|
|
 | N-60
60のキーが付いたナビゲーション電卓。
英国製だが部品の多くは日本製である。
→ ポケットタイプ関数電卓 | |
|
|
|