Casio LED type calculator
カシオ計算機は戦後間もない1946年4月、樫尾忠雄が東京三鷹の下連雀に「樫尾製作所」を設立したことにはじまる。10坪の土地に旧式の旋盤一台をおいただけの小さな下請けの工場だったが、タバコを指に固定するための「指輪パイプ」を発売して事業を拡大させた。その後、忠雄の弟たちが同社に入社し、4人の兄弟が協力して、計算機の開発にあたった。1957年には世界で最初の小型電子式卓上計算機、カシオ14−Aを商品化し世間を驚かせた。1972年には世界初のパーソナル電卓”カシオミニ”を発売した。当時の電卓の価格を驚異的に引き下げたカシオミニは市場で爆発的なヒット商品となり、ライバルメーカーに大きな打撃を与えた。これによりシャープを除いてほとんどの企業は倒産若しくは電卓市場からの撤退を余儀なくされ、電卓戦争は終結する。カシオはカシオミニを生産すること電卓を大衆化を実現した企業であるといえる。


1954年12月 小型純電気計算機(リレー式)試作第一号機
完成
1957年6月 世界初の小型純電気計算機“カシオ14-A
商品化
1965年9月 メモリーつき電子式卓上計算機“カシオ001
発売
10月 世界初のプログラムつきの電子式卓上
計算機“AL-1000シリーズ”発売
1972年8月世界初のパーソナル電卓“カシオミニ”発売
1974年5月パーソナル関数電卓“fx-10”発売
1976年12月初の複合電卓“でんクロ”(CQ−1)発売
1981年9月 ソーラー電卓(SL-801)発売
1983年11月 クレジットカードサイズの電卓
“フィルムカードSL-800”発売




List of Casio's Main calculator
パーソナルタイプ
Released
Type
Specific feature
72/08
Mini
Handy size
75/10
Pocket-LC
Pocket notebook size
76/07
M-800
Micro-Mini
77/02
LC-820
6.5mm thick
77/05
LC-81
Micro size
78/01
LC-78
3.9mm thick
80/02
LC-80
1.6mm thick
81/09
SL-801
Solar battery
83/04
SL-800
Business card size
0.8mm thick
84/03
SL-750
Card size
89/05
SL-300T
Calculating consumer tax
プリンタータイプ
Released
Type
Specific feature
71/05
R-1
Desktop
74/11
Mini-Printer
Just type
79/12
HR-10
Handy type
81/09
CP-10
Pocket type
82/03
DR-120
2 colour
Print 2.8 line/sec
84/05
DR-8220
Print 4.6 line/sec
87/12
FR-127
Tilt display

Source: 35years history of Casio Computer Co.
(Casio Computer Co.)








Mini-Printer

1975年発売された8桁1メモリー付小型プリンター電卓。Canon Pocketronic と似た水平型のプリンターを搭載している。
110(W)×195.5(D)×47(H)mm。バッテリー連続使用時間約8時間。24,800円。


Printing calculator


- 2 3 -






Photo courtecy : Mr.cs2027w

ROOT-8S

従来、高級機のみの機能であったルート機能を初めて個人向け電卓に組み込んだ機種。カシオミニより若干後に発売された。電源はAC・DCの2電源方式。単3電池4本で約6.5時間駆動。80(W)×149(D)×45(H)mm。335g(本体235g、電池100g)。19,800円。実機はロゴの部分がとれている。


8E

Root-8Sと色合いは違うものの同じデザインのケースを使用している。22,800円。
ROOT-8Sのディスプレイ - 文字は小さく明るい。
8Eのディスプレイ - 文字は大きいが暗い



Memory-8A

単3電池2本またはACアダプター使用。シリアルNo.4698858。電池の裏豚には"5101154"の文字があり、1976年に発売されたものと思われる。CPUはNEC製。74(W)×135(D)×21(H)mm。7,800円。


Memory-8F

Memory-8S

単3電池2本で13〜26時間使用可。幅74.5×奥行125×厚さ23.5mm。重さ146g(電池を含む)。5,800円。ACアダプター別売1200円。




Photo courtesy : Mr.Junya Hayashi

Memory-10F











Photo courtesy : Ms.Haruka Mishima

Pocket-Mini

Pocket-miniにはいくつかのバリエーションがある。
一番上は赤のLEDタイプでボタンも丸い。一番初期のタイプと思われる。8,900円で発売された。

二番目は、プラスチックのケースのタイプである。ボタンは丸から四角へ、数値表示がLEDから蛍光管になった。型番はP-811。

一番下は両社の中間。型番はCP-801B。8桁でパーセント機能と、平方根、四則自動定数機能付き。7,500円。
他にルート機能の付いていない P-810 (7,800円)が発売された。


各社の小型蛍光管電卓








Photo courtesy : Mr.K.Tanaka

Pocket-8

8桁、ワンチップLSI電卓。
√、四則自動定数機能つき、AC-DC 2電源方式。

74(W)×125(D)×24(H)mm。153g(本体117g、電池36g)。
9,500円。



Personal-8

単3電池2本で10〜22時間使用可。幅74×奥行125×厚さ24mm。重さ153g(電池を含む)。7,500円。ACアダプター別売1200円。





Personal 1

単3電池2本で6〜25時間使用可。3,500円。ACアダプター別売1200円。




Personal M-1

Personal 1にメモリー機能が付いたもの。
75(W)×124(D)×22(H)mm。137g。単3電池2本で約12時間使用可能。3,900円。






AL-8

ALはカシオのオールマイティ電卓のシリーズ。
分数計算、余り計算、時間計算、日数計算、合計・総合計計算、標準偏差、%、√、四捨五入など様々な計算ができる。
AL-8、AL-8S、AL-10、AL-10Sからなる。

AL-8は、82(W)×140(D)×25(H)mm。175g。単3電池2本で約10時間使用可能。6,900円。

AL-8Sは、AL-8に日数計算機能が付いたもの(逆に時間計算、標準偏差、負数計算機能はない)82(W)×142(D)×22.5(H)mm。168g。単3電池2本で約13時間使用可能。7,500円。




AL-10

AL-10は機能的にはAL-8と同じだが10桁表示になっている。82(W)×140(D)×25.4(H)mm。168g。単3電池2本で約10時間使用可能。7,900円。

AL-10Sは、AL-10に日数計算機能、逆数、メモリーカウントが付いたもの。84(W)×145(D)×25.5(H)mm。177g。単3電池2本で約10時間使用可能。8,900円。





H-2

10桁LED電卓。2本の電池使用。
5,500円。

他に H-1(8桁、3,500円)、H-3(12桁、6,500円)がある。






J-30

12桁蛍光管電卓。
9,800円。

他にJ-10(8桁、6,800円)、J-20(10桁、7.900円)がある。





Photo courtesy : Mr.T.Matsuhisa

S-1

LSIは日立 HD 38401。

801-MR
101-MR