
Photo courtesy : "MANAKOTTI" | PANAC-12W
1969年11月に発売された松下最初の電卓。
IC 150個、ダイオード 46個使用。
326(W)×114(H)×365(D)mm。約6kg。
当時の価格198,000円。
| |
|
|
|

Photo | PANAC-1202 (JE-202)
1970年に発売された。
PANAC-12Wと比べ小ぶりになり、重量も軽くなった。
当時の価格 139,800円。
DTL-IC、MOS-IC使用。
317(W)×113.5(H)×297(D)mm。約4kg。
1970年グッドデザイン選定電卓。
→電子科学1970年7月号記事 |

日本経済新聞 1970.11.2. |
|
|
|

Photo | PANAC-1206 (JE-206)
PANAC-1202とほぼ同じ時期に発売された。
サイズ、重量はPANAC-1202と全く同じ。
|
|
|
|
|
 | PANAC-1000 (JE-102)
1971年8月に発売された10桁定数キー付デスクトップ電卓。
初期のニキシー管を使った電卓でありながら、高さが7cmと非常にスリムになっており、手首を机に乗せたままキーを操作できる。
外見も白いプラスチックできれいな曲線をまとめており、デザイン的にも美しい。
71年にはグッドデザイン賞も付与された。
当時の価格69,900円。
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.T.Yoshida |
PANAC-1210 (JE-1210)
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Toshiro Hata | PANAC-800 (JE-800)
1971年12月に発売された松下初の MOS-LSI 1個を収めたワンチップマシン。
当時の価格 49,800円。
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Toshiro Hata | PANAC-1010 (JE-1010)
1972年に発売された。
| |
|
|
|

Photo courtesy :Mr.T.Yoshida |
PANAC-802 (JE-802)
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Toshiro Hata | PANAC-1216 (JE-1216)
1976年に発売された。
| |
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Toshiro Hata | PANAC-2601 (JE-2601)
1976年に発売された。
| |
|
|
|
 | PANAC-835 (JE-835)
8桁の小型デスクトップ電卓。TI社製ワンチップ MOS-LSを搭載I。単一電池2本を頭の部分に入れる。アダプターも使用可能。
145(W)×150(D)×44(H)mm。540g。
| |
|
|
|
 | PANAC-1604 (JE-1604)
10桁デスクトップ電卓。単一電池2本を頭の部分に入れる。アダプターも使用可能。表示は多桁蛍光表示管。
内部は非常にシンプル。数字表示板の下にテキサス・インスツルメント社製のCPUが配置されている。
156(W)×185.5(D)×55(H)mm。550g(乾電池込み)
9,800円(別売ACアダプター 1,200円) | |
付属品
|
|
|

Photo courtesy : "MANAKOTTI" | PANAC-2604 (JE-2604)
12桁デスクトップ電卓。
| |
|
|
|
| Panac 2801 (JE-2801)
|

Courtesy of Mr.T. Hirano |
|
|
|