
|
JE-860 (PANAC 860)
美しい曲線と色調のハンディタイプ電卓。電灯線、乾電池(単3型4個)、独自の急速充電器付きバッテリー(NiCd電池)が使える3電源方式採用。
幅100×高さ45×奥行165mm。重さ約520g(乾電池パック付)。39,800円。
|
|
 
|
|
|

Photo courtesy : Mr.Masahiro Okada
|
JE-860U
|
|
|
|
|

|
JE-850
(PANAC 850)
1972年に発売。
特徴として、
@誰にでもスグ使える"計算式どおり”
Aどこでも使える3電源方式
B新充電方式を採用し、充電時間が従来の1/4〜1/5になった
C美しい曲線と色調の"ハンディタイプ”
D乾電池パック、充電パック、充電兼用ACアダプタ、ソフトケース付で39,800円と求めやすい価格を実現。
39,800円。
|

|
|
|

Photo courtesy : Mr.Toshiro Hata
|
|
|
|

|
JE-850S (PANAC 850S)
JE-850S と
JE-855 は1973年のGマーク商品。
価格は共に39,800 円。
|
|
|
|
|

|
JE-855U
JE-850S と
JE-855 は1973年のGマーク商品。
価格は共に39,800 円。
|
|
|
|
|

|
JE-870
(PANAC 870)
|
|
|
|
|

|
JE-2001U
スーツのポケットにフィットする非常に薄く形状の電卓。
|
|
|
|
|

|
JE-2002U
JE-2001Uにルートキーと円周率のキーが付いた。
(フロントカバーがはずれている。)
|
|
|
|
|

|
JE-6W (PiPi)
1974年に発売された。手のひらにすっぽり収まる形状。
最高12桁までの数字を、上6桁と下6桁に分けて表示する方式を採用。節電池タイプで単3電池4個で連続20時間使用ができた。
色は赤、白、緑の3色。
115(D)×91(W)×30(H)mm。260g。
15,900円。
|

|
|
|
|

|
JE-660U
|
|
|
|
|

|
JE-8800 (PiPi8)
|
|
|
|
|

|
JE-840U
1974年に発売された。
|
|
|
|
|

|
JE-883
|
|
|
|
|

|
JE-8501 (Panac
M-1)
1975年に発売された8桁蛍光管電卓。単三電池2本又はACアダプターを使用。単三3本で13時間使用できた。79(W)×130.5(D)×27.5(H)mm。175g。9,980円。
パナックシリーズ
機種
|
価格
|
サイズ、重量
|
Panac P-1
|
6,980円
|
130.5(D)
79(W)
27.5(H)mm
175g
|
Panac M-1
(P-1にメモリー、ルート機能が付いた)
|
9,980円
|
130.5(D)
79(W)
27.5(H)mm
175g
|
Panac S-1
(M-1に21種の関数機能が付いた)
|
19,800円
|
154(D)
86(W)
30.5(H)mm
250g
|
|


|
|
|
|
|
|

|
JE-8802 (Panac
P2)
単三電池2本又はACアダプターを使用
|


|
|
|
|

|
JE-8000
単三電池2本使用で約10時間使用可能。
22.5(H)×67(W)×103(D)mm。重さ約130g。3,800円。
→ 小型電卓
|
|
|
|
|

|
JE-8001
JE-8100は国内向け。JE-8001Uは外国向け。単三電池2本使用。
67(W)×103(D)×22(H)mm。ミニ電卓。
→ 小型電卓
|
|
|
|
|
|
|

|
JE-8100 (Panac
8100)
単三電池1本使用
本体はグレーと黒の小型電卓。
64(W)×107(D)×19(H)mm。
3,800円。
各社の小型蛍光管電卓
|
|
|
|
|

|
JE-8204 (Panac
8204)
単三電池2本又はACアダプターを使用。
4,800円。
|
JE-8003
(Panac P-3)


1976年 4,800円
|
|
|
|

|
JE-8207 (Panac
8207)
単三電池2本又はACアダプターを使用。
4,500円。
|
|
|
|
|

|
JE-1201 (Panac
M-10)
メモリーが付いた10桁電卓。
単三電池2本又はACアダプターを使用。
|
|
|
|
|

|
JE-170 (Panac170)
10桁電卓。JE シリーズの後期の型。従来の型と比べ、全体として角張ったデザイン。単3電池2個で9.5時間使用可。ACアダプター別売。96(W)×166(D)×32(H)mm。235g。7200円。
姉妹機としてJE-160(8桁電卓/6000円)及びJE-180(12桁電卓/8000円)が発売されていた。
|
|
|
|
|

|
JE-1208
ハンディタイプ10桁蛍光管電卓。
7,500円。
同じシリーズとして、
8桁の JE-8208
12桁の JE-2208
10桁液晶タイプのJE-1308が発売された。
躯体のサイズは、
32(H)×100(W)×161(D)mm。
210g
躯体のサイズはどれも同じ。
|
|
|
|
|

|
JE-1308
ハンディタイプ10桁液晶電卓。
|
|
|
|
|
|
|

|
S-1 (JE-5001)
|
|
|
|
|

|
JE-390
太陽電池式8桁電卓。黒、ピンク、水色の3色がある。黒の電卓はブラウンの電卓と非常に似たイメージだが、実際には大きさがかなり違う。
58(W)×103(D)×9(H)mm。
1986年Gマーク商品。3,900円。
|
|
|
|
|

|
JE-720U (ComuVoice)
音声電卓。音声で計算が確認できるためキーの押し間違いをなくすことができる。国内版National JE-720の海外向けバージョン。故障しているため声は聞けないが、おそらく英語を話すと思われる。CPUは日立製だが、音声制御はNEC製のチップで行っている。スピーカーはかなり大きく重量がある。単3電池3本で音声使用時70時間、計算のみ10,000時間使用可。高さ31×幅75×奥行145mm。重さ180g。12,500円(JE-720)。日本製。
→ 音声機能
|
|
|
|
|

|
JE-620
折りたたみ式プリンタ電卓。
132(W)×175(D)×19(H)mm (使用時)。
132(W)×82(D)×23(H)mm (収納時)。
重さ 約190g (電池込み、記録紙含まず)。
⇒Printing
calculator
|
|
|
|
|