|
|||||||||
![]() | Aleph-zero 2010
1967年発売された。当時の価格 360,000円。 | ||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida | RICOMAC 1210
1969年発売されたMOS-IC電卓。272(W)×333(D)×110(H)mm。3.6kg。 当時の価格 220,000円。 | ||||||||
|
|||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida | RICOMAC 1420
1969年に発売されたMOS-ICの全面採用により小型化を実現した。メモリーは2個。28(W)×42(D)×12(h)cm。 7kg。 当時の価格は 278,000 円だった。 | ||||||||
RICOMAC 1420-R
1970年に発売された。1420 にルート機能が付いたもの。 当時の価格は 270,000 円だった。 | |||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida | RICOMAC 1200D
1970年発売された。当時の価格 148,000円。 (電子科学の記述では197,000円。) →電子科学1970年7月号記事 |
||||||||
|
|||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida | RICOMAC 121N内部基板のICより1970年後半から71年前半にかけて発売されたものと推定される。 |
||||||||
|
|||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida | RICOMAC 1610
リコーから1971年に発売された16桁・ハイスペックデスクトップ電卓。1メモリー。250(W)×330(D)×93(H)mm。3kg。126,000円。 他に2メモリー、√キーがついた RICOMAC 1620-R (166,000円) も発売されている。 | ||||||||
|
|||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida |
RICOMAC 1215S | ||||||||
|
|||||||||
![]() Phote courtecy : Mr.Toshiro Hata | RICOMAC 1216
1973年発売された12桁事務電卓。タテ・ヨコ計算が自動的にとれるシグマ・イコールキーや4通りのパーセント計算が簡単にとける%キーを備える他、完全独立1メモリーがついている。 195(W)×245(D)×70(H)mm。1.5kg。 55,000円。 | ||||||||
|
|||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida | RICOMAC 1010P
1972年5月に発売されたプリンター付き電卓。愛称 てんてんぴー。 59,800円と従来機種の半値近い価格で人気を博した。 性能面でも、どんなに早打ちしてもオーバーフローしないバッファー・レジスター、タテ・ヨコ計算に便利なメモリー、番号・日付けが印字できるノンアド・キー、分子・分母を入れ換えできるエクスチェンジ・キーなど様々な機能を備えていた。 230(W)×295(D)×95(H)mm。4.5kg。 | ||||||||
|
|||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida | RICOMAC 1221P
1973年発売された。当時の価格 69,800円。 | ||||||||
|
|||||||||
Phote courtecy : Mr.T.Yoshida |
RICOMAC 800ED | ||||||||
![]() |
|||||||||
|